賛助会員の活動紹介

明治安田生命保険相互会社の社会貢献活動のご紹介

 消費者機構日本(COJ)では、賛助会員としてご支援いただいている団体・企業の皆様の社会貢献活動について、順次ご紹介させていただいております。

 今回は、明治安田生命様から活動状況について寄稿いただきました。

明治安田生命は…

 1880年、安田善次郎が「安田生命」の前身である「共済五百名社」を創立し、日本初の賦課式保険制度がスタートしました。翌1881年には福沢諭吉の門下生であった阿部泰蔵が、我が国初の近代的生命保険会社「明治生命」を開業しました。生命保険事業の草分けとして歴史を刻んできた二つの会社が2004年に経営を統合し、誕生したのが「明治安田生命保険相互会社」です。

 明治安田生命は、生命保険事業のパイオニアとして、相互扶助の精神を貫くとともにお客さまを大切にする会社に徹し、生命保険を中心にクオリティの高い総合保障サービスを提供し、確かな安心と豊かさをお届けします。

明治安田生命の社会貢献活動は…

 明治安田生命は、企業市民として、真に豊かな社会の実現に向けて、広く社会貢献活動に取り組んでいます。その取組みについては、会社の実施する事業、財団等の実施する事業および従業員参加により推進する事業を柱とし、以下を基本的な考え方としています。

  • ◎子どもの健全育成に貢献します。
  • ◎社会福祉分野の活動を展開します。
  • ◎従業員参加型の地域貢献活動を推進します。
  • ◎NPOなどの市民参加型グループとの連携を重視します。

 ここでは、子どもの健全育成への貢献を目的とした、具体的な取組みのいくつかをご紹介します。

地域安全マップづくり教室

 子どもたちを犯罪から守るためには、子どもたちが自ら「危険な場所」を見極める力を養うことが重要と考え「地域安全マップづくり教室」を2008年から展開しています。

 この活動は、立正大学の小宮信夫教授が考案されたもので、同教授を講師にお招きし、全国の支社等で地域の小学生とその保護者を対象に開催しています。

海の環境工作教室

 地域のお客さまや従業員とその家族がボランティアで海岸を清掃し、集めたごみや貝殻、ガラス等を使ってアート作品を制作する「海の環境工作教室」を開催しています。

 この活動は海浜美化啓発に取り組むNPOの協力を得て2007年にスタートしたもので、完成したアート作品は年に一度、丸の内MYPLAZAのアトリウムで展示しています。

未来を奏でる教室

 2001年から全国各地で開催している「愛と平和のチャリティコンサート」と連動する形で、三枝成彰氏による音楽授業「未来を奏でる教室」を2009年より開催地近郊の小・中学校で実施しています。クラシック音楽の特徴や歴史を解説しながら展開される授業は、子どもたちの音楽に対する興味・関心を呼び起こす内容となっています。

ふれあいコンサート

 日頃コンサートに行く機会の少ない障がいのある子どもたちに、「生の音楽」を楽しんでもらうため、鳥塚しげき氏による「ふれあいコンサート」を全国の特別支援学校などで開催しています。

 このコンサートは1984年にスタートしたもので、従業員の募金をもとに従業員の手で運営されており、これまで訪問した学校等は115校となりました。

Hello! Baby奨学金プログラム

 少子化問題のひとつとして産科医療スタッフの確保が大きな課題となっていることをふまえ、「助産師をめざす人のための奨学金制度」を支援する取組み(「Hello! Baby奨学金プログラム」)を2010年から始めました。この奨学金を通じて、ひとりでも多くの助産師が誕生し、妊婦の方がより安心で安全なお産ができる環境づくりに貢献していきたいと考えています。

明治安田生命のCSR全般の取組み

 明治安田生命のCSRへの取組みについても、あわせてご覧ください。